Welcome to Doctor Fuke’s Official Website

このサイトは、医師・ジャーナリストである富家孝の公式ウェブサイトです。
富家孝の活動を知っていただき、みなさんと一緒にいまの日本の「医療」を考えます。

Doctor's Eye(私の視点・報告&医療ニュース)

 医師・ジャーナリストという私の視点を通して、最新の医療ニュースを伝えるとともに、自身の活動の報告をしています。

  【ご案内】ラ・クイリマ

    富家孝が医師の目線で医師の転職をサポートします。

     厚生労働省許可番号 13--305517

     ここから→http://www.la-kuilima.com

 

   【お願い】

     よくお問い合わせいただくのですが、医療法人社団富家会 富家病院(埼玉)、

     富家千葉病院は、富家孝とは関係がありません。お間違いないようにお願いいたします。 



16/10/20●現在「Business Journal」で「危ない医療」を連載中です
ウエブメディア「Business Journal」で、現在、「危ない医療」として、月に1度、記事を書いています。

http://biz-journal.jp/series/takashi-fuke-medical/

 最新の2本を紹介します。

2016.10.15)異常な医学部ブームの罠--- 6年間通った末に低収入&激務、儲けるのは困難

2016.08,21)大橋巨泉さんは、不適格な医師に「殺された」のか? 在宅医療の危険な問題点が露呈

 
15/10/02●医療事故調制度が発足。しかし、本当に機能するか疑問

101日、すべての病院や診療所などに医療死亡事故の報告を義務付ける医療事故調査制度がスタートした。この制度はでは、事故が発生した際に、医療機関は第三者機関に自ら届け出たうえで自ら調査することが義務付けられる。

 たとえば、医療機関が「予期せぬ死」と判断した場合、第三者機関である「医療事故調査・支援センター」へ報告する。と同時に、病院自らが院内調査を開始する。一見、よくできた制度だが、はっきり言って、これで医療事故が少なくなるということはないだろう。

 なぜなら、 「医療事故」かどうかは医療機関が自ら判断するので、事故が起こっても内部隠蔽してまえば調査は行われないからだ。しかも、届け出ても調査は医療機関が自ら調査する。つまり、これが典型的なアリバイづくりのザル法だ。

 
15/09/15●拙著をもとに「日刊ゲンダイ」インタビュー記事が
 拙著『「死に方格差」社会』(SB新書)をもとに、日刊ゲンダイでインタビュー記事をやってもらいました。「彼岸に考える理想の死に方」というタイトルで、現代では早くから準備しておかないと、理想的な死に方はできないと訴えました。

 今後、医療費がどんどん膨らむため、国は国民ひとりひとりの面倒が見切れなくなります。介護施設も医療機関も足りません。つまり、公的には面倒を見切れないので、自助努力で死んでくれというのが国の方針です。死に方にも格差が付くのです。

 そんななかで、ではどうしたらいいのか? 的確な答えはありませんが、ともかく死への準備は早くから始めるべきでしょう。

  

 
15/08/20●新著『「死に方格差」社会』(SB新書、864円)のご紹介 PDF 印刷

この812日に、私の新著『「死に方格差」社会』(SB新書、864円)が、ソフトバンククリエイティブから発売されました。本書はサブタイトルにあるように、「医者の言いなりならず望み通りに人生を終える法」を考えたもの、つまり、「医者が考える終活本」です。

 今年の4月まで、夕刊フジで連載した「死に方事典」の内容をふまえて、大幅に加筆しました。団塊世代が後期高齢者になる2025年問題を見据えて、私たちはどうすれば「いい死に方」ができるのかを、さまざまな視点で考えてみました。ぜひ、ご参考にください。

      『「死に方格差」社会』(SB新書、864円)

 なお、以下が本書の「目次」です。この後、「はじめに」の部分をここに掲載します。

■『「死に方格差」社会』目次

                はじめに

第1章       大きく変わる日本人の「死に方」

第2章       死ぬとはどういうことなのか?

第3章       「老化」とは「病気」は違うもの

第4章       ガンで死ぬということについて

第5章       世の中の「健康情報」に騙されるな

第6章        こんな検査・治療は拒否していい

第7章       どうしたら健康で長生きできるか?

第8章       信頼できる医者の探し方、選び方

第9章       「死に方格差社会」を乗り切るには?

                おわりに

 

■『「死に方格差」社会』はじめに

 

 医者を長年やってきてつくづく思うのは、人は自分が思ったようには死ねないということだ。若いときは自分が死ぬことなど考えもしないで、患者さんの病気や死を見てきた。医者だから、死は見近かだったが、死を意識したことはなかった。

 それが、60歳を超えてからは、自分の死を次第に意識するようになり、いまでは、どのように死んだらいいのかとよく考えるようになった。

 

 私は医者としてはかなり特異な経験をしてきた。代々の医者の家に生まれた私は、当然のように医大に進学して医者になったが、独立心が旺盛だったために開業医となり、いっときは病院経営者として8つの病院を切り盛りしていた。しかし、ビジネスの才覚はなく、あえなく倒産していまい、それからは医療にかかわるあらゆる仕事を経験した。

 スポーツドクターとしてスポーツ選手のアドバイザーをしたり、大学の講師をしたり、さらに病院経営のコンサルタントや医師派遣業などもやり、この間、医療ジャーナリストとして日本の医療のあり方を考えてメディアの仕事を続けてきた。そうしながら、数多くの本を書かせてもらったが、本書はこれまでの私の本とは趣を異にしている。

 なぜなら、「死」がテーマだからだ。

続きを読む...
 
15/07/25●新刊『死に方格差社会』(ソフトバンク新書)が来月発売されます PDF 印刷 Eメール
作者 山田順   
2015年 7月 26日(日曜日) 23:23

 8月半ばにソフトバンククリエイティブから『死に方格差社会』(SB新書)を出すことになりました。これは、この4月まで夕刊フジに連載していたコラム「死に方事典」をベースにして、今後の私たちの死に方を社会的、医学的に考えてみたもの。

 誰もが「いい死に方」をしたいのですが、その望みはほとんど叶わない社会になろうとしています。なぜなら、政府は2014年度の診療報酬の改定と併せて、「入院を減らし在宅を重視する」方針を明確に打ち出したからです。これは、簡単に言うと、「これからは病院では看取りませんよ」ということです。

 つまり、死に方も「自己責任」となり、自分で選択しなければならない時代になったと言えます。

 新刊の内容については、またお知らせします。

最終更新 2015年 10月 06日(火曜日) 00:29
 
<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>

ページ 12 の 27
Free template 'I, Gobot' by [ Anch ] Gorsk.net Studio. Please, don't remove this hidden copyleft!