Welcome to Doctor Fuke’s Official Website

このサイトは、医師・ジャーナリストである富家孝の公式ウェブサイトです。
富家孝の活動を知っていただき、みなさんと一緒にいまの日本の「医療」を考えます。

Doctor's Eye(私の視点・報告&医療ニュース)

 医師・ジャーナリストという私の視点を通して、最新の医療ニュースを伝えるとともに、自身の活動の報告をしています。

  【ご案内】ラ・クイリマ

    富家孝が医師の目線で医師の転職をサポートします。

     厚生労働省許可番号 13--305517

     ここから→http://www.la-kuilima.com

 

   【お願い】

     よくお問い合わせいただくのですが、医療法人社団富家会 富家病院(埼玉)、

     富家千葉病院は、富家孝とは関係がありません。お間違いないようにお願いいたします。 



10/11/25●国民医療費、史上最高の34.8兆円 国民1人当たり27万円 PDF 印刷

 厚生労働省が11月24日、国民が1年間に使った医療費の総額を示す国民医療費が2008年度は前年度比2.0%増の34兆8084億円となり、過去最高を更新したと発表した。 これで、国民所得に対する医療費の割合は9.9%と、1割に迫ることになった。

 また、国民1人当たりの医療費は2%増の27万2600円。年齢層別では65歳未満の平均が15万8900円だったのに対し、65歳以上は67万3400円と現役世代の4.2倍にのぼった。75歳以上では83万円となり、なんと5.2倍にもなる。

 日本は少子化で人口が減少に転じたが、逆に高齢化で医療費は増えるばかり。現役世代が高齢者をどこまで支えられるか、この先不透明なところまできてしまったようだ。

 

 医療費が増え続けるのは、高齢者の増加に加え、薬価が高い新薬の開発など医療技術の進歩によって同じ病気でも治療費が多くかかるようになってきたためだ。今回の増加の原因は、がんなどの治療費が0.8ポイント、新しい抗がん剤の開発などを含めた医療技術費が1.5ポイントと、全体を押し上げたことにある。これには、公的保険の適用範囲が新技術に拡大されたことも影響している。

 今後も国民医療費は増え続けるのは間違いなく、厚労省は「10〜25年度に平均で年2.2%程度増える」と分析している。

 以下は、ここ15年の国民医療費の推移を厚労省の資料から抜粋したものだが、このペースでいくと、今年(2010年度)は、国民1人当たりで30万円を超えている可能性がある。

          《国民医療費の推移》

            国民医療費   国民1人当たり

  1994年度  25兆7,908億円  20万6,300円

  2004年度  32兆1,111億円  25万1,500円

  2006年度  33兆1,276億円  25万9,300円

  2008年度 34兆8,084億円   27万2600円

                       【出典】厚生労働省統計情報部「統計要覧」

 

 そこで、政府は、世帯収入に応じて医療費の患者負担に月額の上限を定める仕組みを来年度にも見直す作業に入っている。高所得層の上限を上げて負担を増やし、それを原資に年収 200万円〜300万円の比較的所得の少ない層の負担を軽くする

 つまり、豊かな層から貧しい層に、お金をトリクルダウンさせようというもの。とりあえず年収800万円以上の層の負担を上げる方向というが、これには異論も出ている。いずれにせよ、再来年辺りから、年収1000万円以上の層では上限が10万円程度上がると思われる。

 
10/10/23●医者を増やせば医療崩壊を解決できるのか?文科省が医学部の定員増を決定 PDF 印刷

  10月22日、文部科学省は、来年度(2011年)も医学部の定員を増やすことを決めた。これにより、定員はこれまでで最も多い8930人余りとなる見通しとなった。

 現在、医学部(医学科)は全国に80あり、いずれも1学年100人程度の少人数編成が基本になっている。

 近年、医療崩壊は医師不足が原因という見方から、医学部の定員増が続いている。しかし、医師の養成は、少人数による臨床研修などによらなければできないので、定員増といっても一気にはできるない。また、医学部は卒業までに最短で6年を要すから、現在言われている「医師不足」がすぐにでも解消できるものではない。

 これまで医学部の定員は、1982年の8280人をピークに減り続けてきた、これは、この年に厚生省の医師需給見通しに基づいて定員削減が閣議決定されたからである。当時は「医師過剰」とされ、この政策はその後2007年まで続いて、医学部の定員は7625人まで減少した。

 しかし、2000年代半ばから医療訴訟の増加、地方病院の経営危機、妊婦たらい回し事件などが次々に起こると、医療崩壊は医師不足が原因であるという声が強くなった。

 その結果、2008年から政府は方針転換し、医学部の定員増に踏み切った。2008年はとくに「骨太の方針2008」で、特例措置分が504人も設けられたりした。

 今回もこのような定員増政策を継続させていくことは、評価に価する。しかし、気がかりのは、民主党政権はマニュフェスに「医師の1・5倍増」をうたっているものの、医療崩壊にはほとんど関心を示していないことだ。

 外交の失態や失言で菅内閣は目先の政局にしか目がいかなくなっている。

 

 
10/09/27●東京新聞で「私と息子との闘争」が紹介されました PDF 印刷

 東京新聞のこちら特報部「へこたれない人々」の取材で、母校の慈恵医大と裁判で争ってきた経過を話し、記事になりました。息子が医療過誤にあってから今日までの経緯をとおして、いまの医療現場の問題を訴えました。

 

 
10/09/05●現在、息子と私たち家族の医療訴訟ドキュメントを執筆中 PDF 印刷 Eメール

 この7月15日、東京高裁が私たち親子の請求を棄却して以来、私は、今回の医療訴訟の記録をまとめ、本にしようと執筆を開始した。この本は、2006年3月半ばごろ、左腕や両足に時おり痺れを感じるようになった私の息子・慎太郎の闘病記録であるとともに、私自身の医療過誤告発の記録にするつもりだ。

 いま思えば、息子が初期症状を訴えたときに、もっと早く動いていればと、本当に悔やんでいる。なぜ、私は薄々「危ない」と予感しながら、母校の慈恵医大で脳血管造影検査を受けさせてしまったのか。あの判断ミスさえしなければ、検査中に息子が脳梗塞の発作を起こし、以後、その後遺症から障害者となることもなかっただろう。
 当時、息子は21歳の学生であり、青山学院大学アメリカンフットボールの選手だったが、検査から戻ったときには、まるで別人だった。密室の中で。いったい何があったのか? 息子を検査した母校の医師たちは、果たして適切な判断と処置をしたのか? 親なら誰でもそれを知りたいはずである。

 皮肉なことに、医療過誤事件をテーマに論説や本を書いていてきた私が、この瞬間から、医療過誤の当事者となってしまった。その後、私はカルテなどの証拠保全を申請し、息子の「事故」から1年後には刑事告訴に踏み切った。しかし、これが受理されなかったために民事に切り替え、東京地裁、高裁と2度の裁判を闘った。そうして今年の7月に出た東京高裁の判決は「請求棄却」であった。

 この本のなかで、私は私事を超えて、いまのこの国の医療が直面している問題にも数多く言及した。そうしなければ、今回の私たち家族の闘いは理解してもらえないと思ったからだ。本の執筆はもうそろそろ終わる。出版は年内にできると思うが、ぜひ、多くの方に読んでもらいたいと思っている。

 
10/09/03●岐阜県警が医療過誤訴訟の証拠品なくしていたことが発覚 PDF 印刷 Eメール
 2005年(平成17年)に岐阜県羽島市の病院でカテーテル交換手術を受けて死亡した女性の死因をめぐり、岐阜羽島署が担当医を業務上過失致死容疑で捜査した際、証拠品として提出を受けたカテーテルを紛失したことが3日、わかった。各紙の報道によると、女性の遺族は2008年に病院を損害賠償を求めて提訴。地裁を通じ今年7月、カテーテル提出を署に求めたが「書面上は署に保管された状態だが所在が判明しない」などと書面で回答があったという。
 岐阜県警は、捜査の結果、事件性はないと判断、証拠品を返却したが、カテーテルは返却の記録がなかったとしている。それで、紛失したとの回答をしたようだ。岐阜羽島署は「今後こういうことがないよう指導を徹底する」とコメントしているが、本当に紛失してしまったかどうかは闇の中だ。
 この事件の背景には、最近の医療訴訟に対する風潮がある。それは、警察がほとんど立件しなくなったことでわかるように、この手の問題に極力関わらないようにしているということだ。医療訴訟は、現在、ますます専門的になったこともあり、警察・検察はよほどの事件性が認められないと立件しない。
 
<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>

ページ 19 の 27
Free template 'I, Gobot' by [ Anch ] Gorsk.net Studio. Please, don't remove this hidden copyleft!